糖尿病の専門医

地域のかかりつけ医

糖尿病ってなんだろう
糖尿病と言われたら
おかやまDMネット
施設名
医療法人 寺見内科医院
院長
寺見 隆宏
住所

〒700-0964 

岡山県岡山市北区中山道58-122

診療科目
内科・糖尿病内科・消化器内科・循環器内科・リウマチ科・呼吸器科
電話番号
086-243-7115
駐車場
8台完備

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は

「血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が増加する病気」です。

血糖値が高い状態が続くと、血管が障害されて合併症を引き起こします。糖尿病治療の目標は合併症の発症予防や進行を抑制することにあります。

合併症を進行させないことで、糖尿病の無い人と同じ寿命や生活の質を保つことを目指しています。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病には、大きく分けて

「1型糖尿病」と「2型糖尿病」とがあります。

1型糖尿病は自己免疫により膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が破壊されて起こる糖尿病です。
2型糖尿病は複数の遺伝因子に過食、運動不足などの環境因子が加わって起こる糖尿病です。

1型糖尿病は小児から思春期に発症することが多いですが、中高年でも希に発症します。肥満とは関係ありません。
2型糖尿病は40歳以上での発症が多いですが、近年若年での発症も増加しています。肥満または肥満の既往が多いです。1型糖尿病は希な疾患で、比率としては2型糖尿病が9割以上を占めます。

血糖値が上昇する理由

血糖であるブドウ糖は、動物の主要なエネルギー源です。
ブドウ糖をエネルギーとして利用するためにはインスリンというホルモンが必要となります。インスリンは、細胞にブドウ糖を取り込ませる働きがあります。糖尿病は、この「インスリン」というホルモンが、不足している状態(分泌不全)や、インスリン足りていても正常に働かなくなっている状態(インスリン抵抗性)です。「糖尿病」は、病名から「尿に糖がでる病気」と連想できますが、これは血糖が上昇したために、尿中に糖が出てきている状態であり、血糖値が上昇することが病気の本体なのです。

糖尿病の予防

糖尿病の初期の人や糖尿病予備群の人は、自覚症状がないことが普通です。糖尿病を診断するためには、血液検査で血糖の状態を調べる必要があります。ただし、糖尿病が進行した人の場合は、血糖値が上昇すると「喉が渇く、飲料をたくさん飲む」、「尿量が増える」、「体重が減る」などの症状がみられる場合があります。このような症状がある場合は、すぐに内科を受診して精密検査を受けて頂くことをお勧めします。

糖尿病を予防するためには、毎年健康診断を受けることをお勧めします。健康診断の糖尿病の検査には「血糖」や「ヘモグロビンA1c」といった項目があります。これらの項目に異常が認められて受診を勧められた際には、早めに受診して精密検査を受けるようにして下さい。

当院では健診で糖尿病が疑われて受診した方には、ブドウ糖負荷試験を受けて頂くことをお勧めしています。糖尿病の状態を正確に評価するため、血糖値やインスリン値を測定して「インスリン分泌不全」もしくは「インスリン抵抗性」の病態について診断を行います。糖尿病の状態を詳しく調べた上で患者様に応じてた予防法や治療方法をお勧めするようにしています。

また、一度も血液検査を受けたことがない方で、両親や祖父母の方に糖尿病の診断がある場合には、健診を受けられることをお勧めします。